カリキュラム CURRICULUM

熱血3年間、熱い毎日が
自分の成長につながる

人道を基盤とした赤十字の理念に基づいた教育目標を学年ごとに設定し、赤十字看護師として広く社会に貢献できる人材育成を目指しています。

カリキュラム

1年生

看護を行うための基本となる内容を学びます。

基礎分野で人間の心理や行動の基礎にある原理や人間関係の在り方を学び、専門基礎分野で人体の構造や疾病の成り立ちを学びます。年間を通して基礎看護技術の講義や演習を行い看護の基礎となる技術・態度の習得を目指します。
また、赤十字の活動や基本原則から、人権擁護について学んでいきます。

基礎分野

細胞生物学、行動科学、心理学、情報科学、人間関係論(家族論含む)、英語Ⅰ・Ⅱ、保健体育、人権と赤十字

専門基礎分野

解剖生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、形態機能学、生化学、栄養学、微生物学、臨床薬理学、病理学、疾病論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、公衆衛生学、医療概論

専門分野

看護学概論、基礎看護技術(Ⅰ-A、Ⅰ-B、Ⅱ-A、Ⅱ-B、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ-A)、臨床看護総論、成人看護概論、老年看護概論、小児看護概論、母性看護概論、精神看護概論

臨地実習

基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ

2年生

成人、老年、小児、母性看護学の専門分野を学びます。

専門分野で発達別に対象の特徴を学び、必要な看護について学習を深めていきます。
さらに4回の実習で、成人(急性期、慢性期)、小児、老年の患者を受持ち、看護展開を行います。

基礎分野

哲学、教育学、英語Ⅲ、異文化論・グローバルヘルス、赤十字活動論

専門基礎分野

総合治療論Ⅰ・Ⅱ

専門分野

基礎看護技術Ⅴ-B、地域・在宅看護概論、地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ、成人看護援助論Ⅰ、成人看護援助論Ⅱ-A・B・C・D、老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

臨地実習

看護学実習(地域・在宅、成人、老年、小児、看護統合)

3年生

1・2年の学びをもとに実習を行います。

これまでの学びの集大成として、成人終末期、老年、母性、在宅、精神の実習を行います。
受け持ち患者の看護展開を通して個別的な看護の展開を学びます。
また、医療安全や看護マネジメントの講義、看護統合実習を通して、組織における看護師の役割について学びます。

【令和4年度以降入学生】

基礎分野

社会福祉学、社会保障制度、災害医療論Ⅰ・Ⅱ、関係法規、歯科学

専門分野

看護研究、地域・在宅看護論Ⅲ・Ⅳ、災害看護学、看護マネジメント、医療安全、看護技術統合演習

臨地実習

看護学実習(地域・在宅、成人、老年、母性、精神、看護統合)

【令和3年度以前入学生】

基礎分野

社会福祉学、社会保障制度、災害医療論、関係法規、歯科学

専門分野Ⅰ

看護研究

統合分野

在宅看護援助論Ⅱ・Ⅲ、災害看護論、看護マネジメント、医療安全、看護技術統合演習

臨地実習

看護学実習(在宅、成人、老年、母性、精神、統合)

災害救護演習

当校では、災害時において、赤十字の基本原則『人道』を実践するために、1年次「人権と赤十字」、2年次「赤十字活動論」、3年次「災害医療論」「災害看護論」と段階的に学習します。そして、卒業時には災害の際に活動する基礎的能力を身につけられるよう教育体制を構築しています。

講師に日本赤十字社宮城県支部の救護員指導者を招き、東日本大震災の経験を踏まえ、実践的な救護活動について学びます。

1日のスケジュール

座学・演習の1日

  • 8:30

    通学

  • 9:00〜10:30

    1コマ目

  • 10:40〜12:10

    2コマ目

  • 12:10〜

    お昼休み

  • 13:00〜14:30

    3コマ目

  • 14:40〜16:10

    4コマ目

実習の1日

  • 8:00

    通学

  • 8:30

    実習開始

  • お昼休み
    45分

  • 15:30

    実習の
    まとめ

  • 16:45

    実習終了