地域の先生方へ
当院の災害医療について
入札公告・参加者登録
地域の先生方へ
当院の災害医療について
入札公告・参加者登録
現在募集はありません。
地域の中でSOSを発することができず潜在化していた方でも、救急搬送をきっかけに社会とつながっていくきっかけになることがあります。
医療の現場では医療だけをおこなうのではなく、患者さんを地域へつなげていく支援が必要になります。そのサポートをおこなうのがソーシャルワーカーです。
患者さんやその家族は複合的な課題を抱えていることが多く、貧困や社会孤立等にまつわる生活課題や心理・社会的課題で緊急的な関わりが必要です。ソーシャルワーカーが医療現場に存在することで、治療と同時進行で課題に関わっていくことができます。
急性期のフェーズだけでは患者さんを支えることはできません。様々なフィールドで活躍している専門職やインフォーマルなサービスとつながることで、より強固な支援につながります。院内外ふくめ、ソーシャルワークのフィールドは広範囲です。
常に支援の質を高めるためにどのようなことができるかを考えます。そのための学びの時間やネットワークづくりには病院として最大限のサポートをおこなっています。
急性期というフェーズにおいても患者を生活者として捉え、社会福祉の専門職として相談支援を行い、地域連携の中心的な役割を担うことができるソーシャルワーカーを目指します。
5:00 | 起床 出勤準備 |
子育て世代は出勤まで大忙し! 職場についたらコーヒータイムでホッと一息。 |
---|---|---|
8:30 | 勤務開始 介入ケースのカルテ確認 各種カンファレンスに備えての情報収集 |
この時間はとても大事! 一日のスケジュールの組立も行います。 |
9:00~ | 病棟ラウンドや院内スタッフ(看護師やリハビリ担当者)とのミーティング | 階段を使って病棟へ! 足腰の鍛錬も怠りません。 |
在宅・転院相談の地域関係機関との連絡調整 | 怒涛の電話連絡! 患者さんの今後を左右することもあるのでニーズを整理し、しっかりと相手にプレゼンします! |
|
患者さん、ご家族との面接業務による アセスメントやプランニング。 | インテーク面接と同時に様々な支援を展開していきます。 | |
病棟スタッフとのカンファレンス (方向性の確認や情報共有) |
多職種とのパートナーシップはよい支援を展開するうえで、とっても大事です。 | |
12:00 | 昼休み(45分間) | 社食、タリーズで優雅なランチタイム。 午後の仕事に向けてエネルギー充電です。 |
13:00~ | 診療科カンファレンスへ出席 | 治療過程を確認し、支援に活かします。 |
退院前カンファレンス開催 各種委員会業務 |
患者さんに携わる院内外の多職種で退院後の生活についてしっかりと話し合います。 | |
記録整理 | ケースの振り返りを行い、困難ケースはみんなで相談!すっきり解決! | |
17:00 | 勤務終了 | 帰宅中の車中でお気に入りの音楽を聴き、ソーシャルワーカーから親に変身! |
家族団らん | 全ての疲れを癒してくれます。 | |
22:00 | 就寝 | 明日に向けてしっかり睡眠を取ります。 |